吟剣詩舞とは
吟詠「和歌 敷島の(序詠)」
吟道瑞鳳流 宗家 原 瑞鳳
剣舞「大江山(起句承句)」
青柳流剣詩舞道 原 義若
詩舞「厳島(起句承句)」
青柳流剣詩舞道 青柳芳藍子
【吟剣詩舞(ぎんけんしぶ)】
「吟」は
吟詠(ぎんえい)または
詩吟(しぎん)の略です。
「剣詩舞」は
剣舞(けんぶ)と
詩舞(しぶ)の
総称です。
いずれも、精神を統一して行う
清々しさが魅力です。
【吟詠・詩吟】
主に漢詩や和歌
さらに俳句、新体詩、創作詩など
あらゆる詩を題材にし
節(旋律)をつけて歌います。
吟詠の発祥については
諸説ありますが
江戸末期~明治維新頃に
始まったものが
現代の吟詠の形態に
発展、普及しました。
ご自分に合った音程で
心地よく声を出すことで
心肺機能の向上に繋がります。
また、滑舌が良くなったり
言葉の表現力が増すでしょう。
【剣舞】
吟詠や音楽に合わせて
主に日本刀(模擬刀)を用いて
詩の内容を表現する舞です。
剣舞の発祥が武道である為
舞の中の刀法が
居合や古武術に従っているのが
特徴です。
剣舞をすることで
自然と体幹が鍛えられていきます。
【詩舞】
剣舞から派生した舞で
主に扇を用いて舞います。
剣舞より柔らかな振りが特徴です。
詩の内容を情感豊かに表現します。
詩舞をすることで
自然と体幹が鍛えられていきます。